ブログ
文字コードcharacter code
2013年08月11日 09:24
文字コードは、文字や記号をコンピュータで扱うために、文字や記号一つ一つに割り当てられた固有の数字です。英数字の文字コードは1バイトだけど、日本語や韓国語などの漢字は2バイト以上でコード体系を決めています(漢字は収録できないからね)。
いまどきは、2バイト以上の統一文字コード体系であるUnicodeの規格化が進んでいるけど、私が大学に入ったときあたりには、汎用機ではIBM社のEBCDICコードが使われていました。日本語の文字コードは、JISコード、UNIXなどで使われるEUC、WindowsやMac OSなどで使われるシフトJISの3種類。Content-Type:...
比較演算子
2013年01月14日 21:53
数値の比較、文字列の比較ともに比較演算子が使える。
> より小さい。
> より小さい。
< より大きい。
< より大きい。
>= 以下。
<= 以上。
== 等しい。
!= 異なる。
-n 文字列 文字列が空白ではない。
-z 文字列 文字列が空白である。
[kaoru@lecture1 ~]$ awk '$2~/^d/' hoge2
002 def
[kaoru@lecture1 ~]$ awk...
なんだかわからない同期の仕組み
2013年01月10日 11:10
#どっちがどっちへデータを移すの?
仕組みによっていろいろみたいだけど、、、
各データの更新情報など、同期するためのSyncキーが情報元となる。
↓
差分データで更新するには、
更新情報の削除
同期処理で相手サーバに反映された更新情報が削除されます。
マスタ側の更新情報
同期対象のマスタグループに関連づけたすべてのレプリカグループへの反映が完了した時点で削除されます。
レプリカ側の更新情報
同期対象のレプリカグループに関連づけたマスタグループへ
APIとABI?
2013年01月07日 22:14
言葉の整理。
API;
Application Programming Interface
ソースコードベース
アプリケーションを簡潔にプログラムできるように設定されたインタフェースの仕様。
(アプリケーションから利用できる、OSやプログラミング言語で用意されたライブラリなどの機能の入り口)
POSIXのような国際規格、マイクロソフトの Windows API のようなベンダーによる文書、プログラミング言語のライブラリなど。
ABI;
Application Binary...
CSV処理に重要なツール AWK
2013年01月06日 09:28
AWK
開発者である3人の苗字の頭文字を取ってAWK 、「オーク」と読む。
プログラミング言語の一種だが、ユニケージではパイプの途中でフィルタとして用いる。
空白区切りデータを処理する。
テキストを1行ずつ処理する。
1行が分解されて、$1 $2のような変数に格納される。
(だから、フォールドを分割する、という処理を書かずに済む!)
読まれたレコードは、パターンに照合され、アクションで処理される。
[kaoru@lecture1 awk]$ cat hoge | awk...
シェルの便利機能*key binding
2013年01月05日 09:34
パチパチ速く打ってる人をみると、おお!と思うけど、結構省略キーを多用していると判明。メモメモ。
コマンド入力時に、コマンド名やファイル・ディレクトリ名を表す文字列の途中までキー入力した状態で Tab キーを押せば、残りの文字列が自動補完して表示される。
ひとつ前のコマンドを呼び出す Ctrl-p (Control+p) または上矢印 (↑)
ひとつ次のコマンドを呼び出す Ctrl-n (Control+n) または下矢印 (↓)
カーソル上の一文字を消去 Ctrl-d...
telnetでホスト接続してみる
2013年01月04日 06:52
telnetコマンドを使ってみた。telnetは、TELecommunication NETworkの略で、ネットワーク経由でホストコンピューターにアクセスすることが出来る。UNIX 環境で telnet 通信を行うには 接続先のホストコンピュータが telnet サーバーを起動させている必要があるので、うまくいかないこともあるけど、実験。
telnet www.usp-lab.com 80 って打ってみる。
Trying 2001:200:167:208::133...
Connected to...
USP Tukubai
2012年12月27日 12:41
今年、とーなか氏のプレゼンでTukubai(つくばい)を知った。ふつうこの手の業者さんはうちのソフトはどうこう、って売りにくるもんなので、なんのソフトだろう?と思ったけど、Tukubaiは、「短期間低コストで企業システムを構築するエンタープライズ向けコマンド群」。ちょっと驚くよね?私、コマンドって作れるものだと思っていなかった、、、、だけど、よく考えたら、プログラミング言語自体を開発している人たちはいるわけで。
シェルスクリプトだけでデータベースをつくるのは、なかなか大変らしい。だけど、COBOLやSQLでもお馴染みの処理を実現するコマンドがあったら、かなりのことが出
history
2012年12月25日 13:19
シェルの機能のうち、入力・実行されたコマンドの履歴を記録できるのはとっても便利!テキストで保存しておけば、一度習ったコマンドも履歴で確認できます。
1. history コマンドを利用する。
history [整数] 過去いくつのコマンドを表示できるか、指定できる。指定しないと過去80個出力される。
2. historyをテキストで保存しておく。
history >...
ワイルドカードの使い方
2012年12月24日 11:37
ちょっと使ってみたワイルドカード(*とか?とか任意を示す文字)
tから始まる全部のファイルだして。
Kaoru-no-MacBook-Pro:work kaoru$ ls t*
test1 test2 ttt.txt
1文字目と3文字目がtのファイル出して。
Kaoru-no-MacBook-Pro:work kaoru$ ls t?t*
ttt.txt
1文字目がtで、2文字目が、eかsのファイルだして。
Kaoru-no-MacBook-Pro:work kaoru$ ls...
アイテム: 1 - 10 / 13